「仏具お磨き奉仕」「輪読会」が開催されました。

9月13日(火)
午前中に秋彼岸法要に向けての「仏具お磨き」、午後からは「輪読会」が開催されました。

「仏具お磨き」
本堂に置かれている花瓶やローソクの燭台などの真鍮製仏具をすべて下ろし、ひとつ一つ丹念に磨いていただく奉仕作業です。真鍮ですので磨くと見事に輝きを取り戻します。今回は12名の方々が参加してくださいました。おかげさまでピカピカの仏具で法要を迎えることができます。皆様ありがとうございました。
専行寺では年6回の定例法要の前に「仏具お磨き」をお願いしています。奉仕活動を通して、仏さまをより身近に感じていただければ幸いです。終了後は書院でのランチタイム。もちろんお手伝いいただけるお時間だけのご参加でも結構です。
次回は10月26日(水)10時から。
※作業しやすい服装でお出かけください。昼食は寺で用意します。
※ご奉仕の可能な時間だけのご参加でも結構です。皆様のご協力をお願い致します。

「輪読会」
現在は『同朋新聞』(真宗大谷派発行)『サンガ』(東本願寺真宗会館 首都圏広報誌)などをご一緒に読み、感想を語り合っています。

「・・・39歳、真宗の世界に飛び込んだのはいいが、親鸞の思想は難しかった。特にわからなかったのは『本願』である。一切衆生を救わずんば止まずという阿弥陀如来の願いが、今、私にも届いているというのだ。阿弥陀如来の方から私を救いたいというのは一体どういうことなのか。大無量寿経の本願の物語をどう受け止めていいのか正直とまどった。そんな時、蓮如上人の『我が身をば法にひてておくべき』という言葉をたまたま耳にした。時代は違えども蓮如上人の我が身を仏法の水の中にひたしなさいという呼びかけに、しばらく黙って聴聞しようと腹を括った。積極的に多くの聴聞の場に身を置くことにより、しばらくすると、頭ではなかなか理解できなくても、教えが身体に徐々に染み込んでくる感覚が芽生えたことに気付いた」
「親鸞の思想の底には、比叡山での求道の経験と、その上での救われない身の自覚に立った人間の愚かさに対する深い悲しみがあると思う。それは能力主義、成果主義というような、効率でしか存在を肯定できない考えではなく、人間存在の持つ罪業性への深い共感の上に全ての人を受容していくものではないだろうか」
「狭い価値観で生きてきた私が、たまたま真宗のこのような価値観に触れることができ、海のように広くて深い世界があるのだということを発見した喜びは大きかった。格好良く言えば自分の存在の底にある土台が大きく揺らいだように感じた。正直その時『ああ、大丈夫だな』という実感があった。それは生きる上での自分の拠って立つ場所、足を踏ん張れる場所が見つかったという感覚であり、『何とか生きていけるな』という肌感覚である。私は素直に真宗に救われたと思っている。それは教義的な安心とは違うと思うが、実際に助かったという感覚がある・・・」
(『サンガ』NO.143 仏さまからのお便り「我が身をば法にひてておくべき」より)

大谷一郎さんのこの文章が今回の話し合いのひとつの手がかりとなりました。
輪読の後、感じたことを率直に語り合う会です。次回は10月26日(水)13時から。お気軽にどうぞ。

 

%e3%81%8a%e7%a3%a8%e3%81%8d201609%ef%bc%8d3
%e3%81%8a%e7%a3%a8%e3%81%8d201609
%e3%81%8a%e7%a3%a8%e3%81%8d201609%ef%bc%8d2

9月・10月の行事案内

9月

◇秋彼岸法要に向けての「仏具お磨き奉仕」
9月13日(火)10時~12時(作業終了後、昼食)
※作業しやすい服装でお出かけください。昼食は寺で用意します。
※ご奉仕の可能な時間だけのご参加でも結構です。ご協力をお願いします。

◇「輪読会」
9月13日(火)13時~14時30分(上記の奉仕作業日の午後。昼食後に開催)
※『サンガ』(東本願寺「真宗会館」首都圏広報誌)『同朋新聞』(東本願寺発行)などを輪読しています。

◇「秋彼岸法要」
9月22日(秋分の日)11時~13時30分
〈日程〉勤行・法話・お斎(食事)
〈法話〉竹部俊惠 先生(富山・妙蓮寺住職 / 本願寺横浜別院 前輪番)
※亡き人を偲びつつ「生きる」ことをともに尋ねてまいりましょう。
※簡単なお弁当を用意しています。墓参はぜひ法要に合わせてお出かけください。

◇「秋彼岸」
9月19日(月)~25日(日)
※墓参およびご門徒宅お内仏参勤

10月

◇お寺でカラダもリフレッシュ!「ピラティス教室」(申込制)
10月13日(木)13時
〈指 導〉竹井景子さん(ピラティス&ジャイロキネシス トレーナー /ダンス インストラクター)          
〈参加費〉500円                                ※「ピラティス」は、ヨガと同じストレッチ効果とともに、体幹の筋肉を鍛え、脊柱や骨盤も整えていくエクササイズ。普通に生活しているだけでは失われていく筋力を回復させてくれます。トレーナーの竹井景子さんは専行寺ご門徒のお嬢さん。一人ひとりにあったトレーニングで指導してくださいます。
※お申込みは専行寺へどうぞ。

◇「仏教入門講座」
10月13日(木)14時30分~16時30分
〈法 話〉「正信偈のこころ」海 法龍 先生(長願寺住職 / 首都圏広報誌『サンガ』編集委員)
〈参加費〉500円
※これから仏教を聞いていきたいという方にもわかりやすい入門講座。偶数月開催。

◇報恩講に向けての「仏具お磨き奉仕」
10月26日(水)10時~12時(作業終了後、昼食)
※作業しやすい服装でお出かけください。昼食は寺で用意します。
※ご奉仕の可能な時間だけのご参加でも結構です。ご協力をお願いします。

◇「輪読会」
10月26日(水)13時~14時30分(上記の奉仕作業日の午後。昼食後に開催)
※『サンガ』(東本願寺「真宗会館」首都圏広報誌)『同朋新聞』(東本願寺発行)などを輪読しています。

◇「真宗大谷派東京4組同朋会」
10月開催予定
〈法話〉近田昭二 先生(豊島区 顕真寺住職 /真宗大谷派東京教区教化委員)


「仏教入門講座」と「ピラティス教室」が開催されました。

8月25日(木)
「仏教入門講座」が開催されました。ご法話は海法龍 先生。「正信偈のこころ」をテーマにお話しいただいています。今回はインドの龍樹菩薩(ナーガールジュナ)の教えを手がかりにお話しいただきました。講座に先立って「ピラティス教室」も開かれました。

〈法話聞書〉
「バラモン教というインドの宗教は“実体がある”というんです。私が死んでも私はある。霊魂という形で人間はいつまでも生き続けるんだという思想。それが有(う)の思想。それに対して、人間は死んだらもう何もないんだ、どうせ死ぬんだから意味がないというのがニヒリズム(虚無思想)。それが無の思想。“人間死んだらゴミになる”と仰った元検事総長がいました。残念ながら教えにふれるご縁がなかったのでしょう。その方が亡くなられてお骨になる。あとに遺された方々がお骨を通して、故人の人生に触れていろんなことを考えさせられる。その存在が私たちに学びを与えてくれるんですよね。決してゴミではない。無意味ではない。インドのその時代は、私の実体(魂)はあるという人とないという人と偏っているんです。“悉能摧破有無見(ことごとくよく有無の見を摧破せん)”。その真理を覆う有と無の思想をことごとく打ち砕くということです」

「お釈迦様が龍樹菩薩の出現を予言されたということですが、それは龍樹菩薩がお釈迦さまの教えを“託された人”だということです。教えを住持して伝えた方だということです。伝えなければお釈迦様の教えは消えるわけです。すべての人が救われる道が閉ざされてしまいます。やっぱり託していかなければいけない。私たちも託さなければならないんですよ。誰に託していきますか?具体的に言うと、聞法の道場を、親鸞聖人のお寺を預かってるわけですから。託していくということは、託された人がお釈迦様の教えを、南無阿弥陀仏を受持していく、その教えに生きていくことです。そしてその教えを共にいただいていく人がいなければ仏教は滅びます。(中略)「聞治」という言葉があります。聞くことが治療です。自分自身が自分の「見」で病んでいる。その聞いたことを伝えてほしいという願いが私たちにかけられているんです。自分だけ聞けばいいということではない。いいなと思ったら、本物にふれたならば、託す世界が生まれてくる。相続されていかなければならないんです」

〈次回予定〉
日時  12月8日(木)14時30分から。
法話  「正信偈のこころ」海法龍 先生(長願寺住職/首都圏広報誌『サンガ』編集委員)
※これから仏教を聞いていきたいという方にもわかりやすい入門講座です。連続講座ですが途中からでもお気軽にどうぞ。開会前の13時からは「ピラティス教室」(申込制)も開催されます。お気軽にご参加ください。

 

正信偈(龍樹)
ピラティス2016・8 花 2016・8

2016年9月の言葉

無慙愧は名づけて

人とせず

名づけて畜生とす
『涅槃経 』