「お盆法要」が勤められました。

2016年07月13日

トップ > お知らせ > 「お盆法要」が勤められました。

7月10日(日)
お盆法要が勤められました。新盆を迎えられた方々をはじめ、大勢の皆様がお参りくださいました。仏前でともに手を合わせ、仏法を聴聞するご縁をいただくということは、私たちを導いてくださる「諸仏」として亡き人と出会い直す尊い仏事です。ご法話は藤本愛吉先生(三重・正寶寺住職 / 京都大谷専修学院元指導主事)。

〈法話聞書〉
「『亡くなっていった人も今生きている人も、生きとし生けるものが本当に願っていることは、倶会一処(ともに一処に会する)したいということなんです。だから倶会一処したかったという願いを受け止めて、あとに残った者たちがお互いを大事にしあって生きていくということが本当の供養になるわけです。本当の願いに生きることが本当の供養です。では本当の願いとは何か?一緒にいるものが会えてよかったねと言うほど、お互いが心を通わせて生きていくことです。通じ合って生きていきたい。これが本当の願いです』竹中智秀先生はこう教えてくださいました。そういう意味で、私たちはいのちそれ自身から願いをかけられているんです」

「私たちはおとなになってくると分別という思いがあります。それはどういう構造をしているか。『運動場』という小学校4年生の詩です。『狭いな』『狭いな』と言ってみんな遊んでいる。朝会の時に石を拾わされると『広いな』『広いな』と言って拾っている。これが私たちの分別。日ごろのこころです。自分の都合で運動場を広くしたり狭くしたりする心です」

「身近なものほど都合がぶつかり合い、ややこしくなってしまう。この運動場の詩と一緒で、自分の都合が入ってしまうと、相手が悪いというふうにしか見えない。本当はそんな対立はないんです。そういう世界に心を向けて自分の課題を学んでいくか。自分だけの世界に帰ってしまうか。これが瀬戸際ですね。」

「身近な人ほど遠くを感じることがあります。私たちはどうしてもいのちの願いに気づかずにぶつかり合います。でも、いのちの純粋な声を聞くたびに、ちょっと怪しいな、生活が濁っているなと知ることができます。こういうお盆の法要を通して、亡き人を偲ぶなかで、今生きている事の確かさを確かめ合ったら、日々の新しい生活の中で何が大事なのか見つめ直していけるのです」

※次回の定例法要は、9月22日(木)秋分の日に勤められる秋彼岸法要。法話は竹部俊惠先生(富山・妙蓮寺住職 / 本願寺横浜別院前輪番)です。 ぜひお参りください。

 

2016お盆法要7
お盆法要2016
2016お盆法要6
2016お盆法要3
2016お盆法要4