「秋彼岸法要」が勤められました。

9月20日(日)

秋の彼岸法要が勤められ、大勢の皆様がお参りくださいました。仏前で手を合わせてお念仏申すご縁をいただくということは、私たちを導いてくださる諸仏として亡き人と出会い直す、新しい関係性の始まりでありましょう。ご法話は松井憲一先生(京都・道光舎主宰・道専寺前住職)。新聞の投書や川柳などから、生活実感を大切にされたお話をいただきました。

〈法話聞書〉

「彼岸はちょうど太陽が真西に沈むということから、西を仰いで西方浄土を想う日。太陽というのは生命の象徴ですから、いのちの帰るべき方向です。『西』という文字は鳥の巣の形からできた象形文字ですから、私たちが本当に安心して帰れる場所、そういう方向を思い直す日です」

「私たちは日頃、物質的豊かさだけを求めて、かけがえのない時間を空しく過ごし、ついつい人間らしい自分の姿を見つめるということを忘れています。こういう法要を縁に帰るべき方向がはっきりと定まること。阿弥陀仏の本願によって荘厳された世界に真向かいになって、わが身をもう一度問い直すこと。これが彼岸会の内容といえます」

「一般的には、『人事を尽くして天命を待つ』ですね。一生懸命やってあとは天命を待つ。清沢満之先生は、そうではなくて「天命に安んじて人事を尽くす」と。他力に安んじて、本願に安んじて、念仏に安んじて、自力を尽くさせてもらう。自力がアカンというのではありません。「私がやったんだ!」という自力は問題だけど・・・。生かされている力・背景があるからこそ、私は私なりの力を尽くさせていただくことができる。そういうひっくり返しがあることを南無阿弥陀仏という言葉で教えてくださるわけです」

「こうして諸仏のお導きをいただいて念仏を申す、自力を尽くす世界を頂戴していくということが、こういう彼岸会に遇う大事な大事なご縁なのです」

※次回の定例法要は、11月3日(火)文化の日に勤められる報恩講です。帰敬式(法名授与式)も行われます。法話は海法龍先生(長願寺住職・真宗大谷派 首都圏教化推進本部 本部員)。 現在、専行寺の仏教入門講座の講師も務めていただいています。ぜひお参りください。

2015秋彼岸本堂内陣   2015秋彼岸幕
2015秋彼岸法話2
2015秋彼岸鳩

「仏具お磨き奉仕」「輪読会」が開催されました。

9月14日(月)
午前中に秋彼岸法要に向けての「仏具お磨き」、午後からは「輪読会」が開催されました。
「仏具お磨き」
本堂に置かれている花瓶やローソクの燭台などの真鍮製仏具をすべて下ろし、ひとつ一つ丹念に磨いていただく奉仕作業です。真鍮ですので磨くと見事に輝きを取り戻します。今回は11名の方にご協力いただきました。おかげさまでピカピカの仏具で法要を迎えることができます。皆様ありがとうございました。
専行寺では年6回の定例法要の前に「仏具お磨き」をお願いしています。奉仕活動を通して、仏さまをより身近に感じていただければ幸いです。終了後は書院でのランチタイム。もちろんお手伝いいただけるお時間だけのご参加でも結構です。
次回は10月26日(月)10時から。
※作業しやすい服装でお出かけください。昼食は寺で用意します。
※ご奉仕の可能な時間だけのご参加でも結構です。皆様のご協力をお願い致します。

仏具磨き3
仏具磨き2
仏具磨き2015・9

「輪読会」
現在は『同朋新聞』(真宗大谷派発行)『サンガ』(東本願寺真宗会館 首都圏広報誌)などをご一緒に読み、感想を語り合っています。
「・・・この国では今、加害の記憶を自虐史観として否定する人が多くなってきた。被害とは善であり、加害とは悪でもある。人は自分を善の側に置く。その帰結として悪は説明不能な特異点となり、成敗されることが当然の存在となる。こうして人は人を殺す。自衛や正義の旗のもとに戦争が起きる。だからこそ“殺すな。殺さしめるな(殺させるな)”は重要だ。ブッダが言ったとされるこの有名なフレーズには、よく読むと“殺されるな”がない。被害の側という善ではなく、加害の側という悪からの視点に自分を置いている。ならばここで、真宗門徒なら誰もが、親鸞の“わが心の善くて殺さぬにはあらず、また害せじと思うとも百人千人を殺すこともあるべし”というフレーズを想起するはずだ。善と悪のあいだに境界はない。そもそも自分は善の側になどいない。誰もが悪になりうるのだ。被害者意識が高揚したとき、この悲惨な戦争を回避するために抑止力を高めて、悪い国を
やっつけようという意識に短絡する。そして同じことを繰り返す。すべては自衛のため。どうやら今の国会では、そう考える議員たちが過半数らしい。こんな時代だからこそ、ブッダの教えの真髄を、親鸞の願いを、生きとし生ける多くの人に伝えてほしい」
(『サンガ』ぼくたちのみらい「殺すな殺させるな」より)
森達也さんのこの文章が今回の話し合いのひとつの手がかりとなりました。
学習会というよりも、感じたことを率直に語る会です。次回は10月26日(月)13時から。お気軽にどうぞ。

輪読会2015・9

ワークショップ「キャンドル作りと瞑想の時間」が開催されました。

9月11日(金)
ワークショップ「お寺のお堂で、みつろうキャンドルを作って、ともしびを見つめる瞑想の時間」が開催されました。参加者は女性15名プラス住職。

第一部は平井祐子さん(FARADAY代表)の指導による「みつろうキャンドル」作り。みつろう(蜜蝋)とは、ミツバチが巣を作るときに蜂蜜をお腹の蝋分泌腺で蝋に変化させ分泌する透明な蝋。その蝋を触角の長さに六角形に積み上げ、蜂の子供を守るために雨をはじく巣を作る。花粉が付着して色づいていくそうです。
詳細はこちら→http://faradaybellbee.com/

蜜蝋キャンドル作り1
蜜蝋キャンドル作り2
蜜蝋キャンドル2

 

第二部は松田啓子さん(心療カウンセラー)による「ともしびを見つめる瞑想の時間」。心静かに瞑想し真理を観察する「禅定」(大乗仏教の菩薩の修行徳目「六波羅蜜」のひとつ)に通じるものですが、瞑想と言ってもあくまでも体験。本堂の仄かな灯りのなかで、しばらく自作キャンドルのともしびを見つめ、心身がほぐれたところで感想を語り合いました。

瞑想の時間2
瞑想ロウソク 

 

終了後の懇親会は、初対面同士が多かったにもかかわらず、さまざまな話題で盛り上がりました。帰り際には「またお寺に遊びに行ってもいいですか?」といううれしい声が・・・。寺や仏教にも少し親しみを感じてもらえたつどいでした。

蜜蝋瞑想懇親会

9月・10月の行事案内

9月
New!
◆ワークショップ「お寺のお堂で、みつろうキャンドルを作って、ともしびを見つめる瞑想の時間」
9月11日(金)19時~21時
〈参加費〉1000円(手作りキャンドル2つと瞑想用キャンドル付き)
〈持ち物〉キャンドルを持ち帰る袋、あぐらを組める楽な恰好でお越しください。
〈定 員〉12名
〈お申込〉担当の松田までメールかお電話で「お名前」「人数」「ご連絡先」をお知らせください。
メール:kaeru55@forest.ocn.ne.jp
電話:090―1115―6755(留守の場合は伝言をお願いします)

◇秋彼岸法要に向けての「仏具お磨き奉仕」
9月14日(月)10時~12時(作業終了後、昼食)
※作業しやすい服装でお出かけください。昼食は寺で用意します。
※ご奉仕の可能な時間だけのご参加でも結構です。ご協力をお願いします。

◇「輪読会」
9月14日(月)13時~14時30分(上記の奉仕作業日の午後。昼食後に開催)
※『サンガ』(東本願寺「真宗会館」首都圏広報誌)『同朋新聞』(東本願寺発行)などを輪読しています。

◇「秋彼岸法要」
9月20日(日)11時~13時30分 
〈日程〉勤行・法話・お斎(食事)
〈法話〉松井憲一 先生(京都・道光舎 主宰 / 道専寺前住職)
※亡き人を偲びつつ「生きる」ことをともに尋ねてまいりましょう。
※簡単なお弁当を用意しています。墓参はぜひ法要に合わせてお出かけください。

◇「秋彼岸」
9月20日(日)~26日(土)
※墓参およびご門徒宅お内仏参勤

10月

◇「帰敬式 事前学習会」
10月1日(木)11時~13時30分
※11/3の報恩講で執行される帰敬式(法名授与式)を受式される方々を対象に「帰依三宝のこころ」「法名」などについて学びます。(聴講可)

◇「仏教入門講座」
10月1日(木)14時~16時
〈法 話〉「正信偈のこころ」海 法龍 先生(長願寺住職 / 首都圏広報誌『サンガ』編集委員)
〈参加費〉500円
※これから仏教を聞いていきたいという方にもわかりやすい入門講座。偶数月開催。

New!
◆お寺でカラダもリフレッシュ!「ピラティス教室」(申込制)
10月1日(木)16時(上記の仏教入門講座終了後に開催します)
〈指 導〉竹井景子さん(ピラティス&ジャイロキネシス トレーナー /ダンス インストラクター)          〈参加費〉500円                                     ※ヨガと同じストレッチ効果とともに、体幹の筋肉を鍛え、脊柱や骨盤も整えていく「ピラティス」。普通に生活しているだけでは失われていく筋力を回復させてくれます。トレーナーの竹井景子さんは専行寺ご門徒のお嬢さんです。一人ひとりにあったトレーニングで指導してくださいます。
※お申込みは専行寺へどうぞ。

◇報恩講に向けての「仏具お磨き奉仕」
10月26日(月)10時~12時(作業終了後、昼食)
※作業しやすい服装でお出かけください。昼食は寺で用意します。
※ご奉仕の可能な時間だけのご参加でも結構です。ご協力をお願いします。

◇「輪読会」
10月26日(月)13時~14時30分(上記の奉仕作業日の午後。昼食後に開催)      
※『サンガ』(東本願寺「真宗会館」首都圏広報誌)『同朋新聞』(東本願寺発行)などを輪読しています。

◇「真宗大谷派東京4組同朋会」
10月開催予定


2015年9月の言葉

今を生きずに
いつを生きる
ここを生きずに
どこを生きる

大神信章


「仏教入門講座」が開催されました。

8月24日(月)

仏教入門講座が開催されました。ご法話は海法龍 先生。「正信偈のこころ」をテーマにお話しいただいています。今回は「一切善悪凡夫人・聞信如来弘誓願」の一節を手がかりに、人間の「善悪」の問題と「業縁存在」ということについて詳しくご教示いただきました。

 

〈法話聞書〉

「私たちはこの身を持って生まれてくる。この身を持って生きている私がいて、もうひとつ自分ということを意識する私がいる。自意識です。仏教でいう自我。この身は自分で作った身ではありません。この身は単なる肉体ではなくて、私が私になってきた歴史的背景を持っている。事実は身が先ですが、自意識はどこまでも自分ということが中心で、この身とその歴史が見えなくなる。自意識が満足することが一番の目的になってしまうのです」

「仏教でいう“分別”とは人間の意識の作用をあらわしています。この身を持っているがゆえに、それを保つために善悪の価値観が生まれる。すべて善と悪に分け別して考える。時代が変わっても善悪という心の作用は変わりません。何が善か悪かということは時代によって変わってくる。今の時代の善悪の基準は経済であり、戦前戦中は国家神道体制の価値観でしょう。利害の合わないものを力で排除していく。人間のものの考え方が人間を傷つけていくことになってしまう。そういう価値観を人間は誰もが持っているのです」

「仏教は人間というものを“業縁存在”と観ています。業というのは歴史。たとえば病気の体質など、この身が持っている業もあるし、善悪の価値観も持っている。そこには両親・家・地域・国・その時代によって育まれてきた歴史がある。その影響を身に受けながら縁としていく業縁存在です。この身と善悪の価値観を見失って生きてきた歴史がそこに見えてくる。そこに目を開いていくことが“信心”だと、そういうことを教えは私たちに伝えようとしているわけです。すると、そこには過去をこの身にいただいて未来を考えていく責任がある。その責任を持って生きることが南無阿弥陀仏のお心です。鈴木大拙先生は“業”という言葉を“Responsibility(責任)”と英訳されました。私と人類の歴史にはひとり一人に責任があるということなんです」

〈次回予定〉

日時  10月1日(木)14時から。

法話  「正信偈のこころ」海法龍 先生(長願寺住職/首都圏広報誌『サンガ』編集委員)

※これから仏教を聞いていきたいという方にもわかりやすい入門講座です。連続講座ですが途中からでもお気軽にどうぞ。引き続き16時から「ピラティス教室」(申込制)も開催されます。ご予定ください。

仏教入門講座2015・8

 

 

2015・8 朝顔