9月13日(火)
午前中に秋彼岸法要に向けての「仏具お磨き」、午後からは「輪読会」が開催されました。
「仏具お磨き」
本堂に置かれている花瓶やローソクの燭台などの真鍮製仏具をすべて下ろし、ひとつ一つ丹念に磨いていただく奉仕作業です。真鍮ですので磨くと見事に輝きを取り戻します。今回は12名の方々が参加してくださいました。おかげさまでピカピカの仏具で法要を迎えることができます。皆様ありがとうございました。
専行寺では年6回の定例法要の前に「仏具お磨き」をお願いしています。奉仕活動を通して、仏さまをより身近に感じていただければ幸いです。終了後は書院でのランチタイム。もちろんお手伝いいただけるお時間だけのご参加でも結構です。
次回は10月26日(水)10時から。
※作業しやすい服装でお出かけください。昼食は寺で用意します。
※ご奉仕の可能な時間だけのご参加でも結構です。皆様のご協力をお願い致します。
「輪読会」
現在は『同朋新聞』(真宗大谷派発行)『サンガ』(東本願寺真宗会館 首都圏広報誌)などをご一緒に読み、感想を語り合っています。
「・・・39歳、真宗の世界に飛び込んだのはいいが、親鸞の思想は難しかった。特にわからなかったのは『本願』である。一切衆生を救わずんば止まずという阿弥陀如来の願いが、今、私にも届いているというのだ。阿弥陀如来の方から私を救いたいというのは一体どういうことなのか。大無量寿経の本願の物語をどう受け止めていいのか正直とまどった。そんな時、蓮如上人の『我が身をば法にひてておくべき』という言葉をたまたま耳にした。時代は違えども蓮如上人の我が身を仏法の水の中にひたしなさいという呼びかけに、しばらく黙って聴聞しようと腹を括った。積極的に多くの聴聞の場に身を置くことにより、しばらくすると、頭ではなかなか理解できなくても、教えが身体に徐々に染み込んでくる感覚が芽生えたことに気付いた」
「親鸞の思想の底には、比叡山での求道の経験と、その上での救われない身の自覚に立った人間の愚かさに対する深い悲しみがあると思う。それは能力主義、成果主義というような、効率でしか存在を肯定できない考えではなく、人間存在の持つ罪業性への深い共感の上に全ての人を受容していくものではないだろうか」
「狭い価値観で生きてきた私が、たまたま真宗のこのような価値観に触れることができ、海のように広くて深い世界があるのだということを発見した喜びは大きかった。格好良く言えば自分の存在の底にある土台が大きく揺らいだように感じた。正直その時『ああ、大丈夫だな』という実感があった。それは生きる上での自分の拠って立つ場所、足を踏ん張れる場所が見つかったという感覚であり、『何とか生きていけるな』という肌感覚である。私は素直に真宗に救われたと思っている。それは教義的な安心とは違うと思うが、実際に助かったという感覚がある・・・」
(『サンガ』NO.143 仏さまからのお便り「我が身をば法にひてておくべき」より)
大谷一郎さんのこの文章が今回の話し合いのひとつの手がかりとなりました。
輪読の後、感じたことを率直に語り合う会です。次回は10月26日(水)13時から。お気軽にどうぞ。