本堂に響くやさしい音のハーモニー「おてらコンサート」
読経の声、説法の言葉、鐘の音‥・昔からお寺にはさまざまな音色が伝えられてきました。仏さまの功徳がさまざまに響き合って私たちにはたらきかけてくださる場がお寺なのです。専行寺の本堂でおこなわれる「おてらコンサート」。お寺という場で奏でられる音楽のハーモニーをぜひご体験ください。
アーティスト:Hearling Art
> 『Healing Art』ホームページはこちら
一人ひとりが主役の「ミニ上映会」
ロードショー公開されない映画にも、すばらしい作品は多くあります。「ミニ上映会」では、大規模な映画館では取り上げられない小品の秀作を上映し、鑑賞後に感じたことを語り合う場をもうけています。自分の思いを伝え、みなさんの思いに耳を傾ける。一人ひとりが主役となる上映会です。どなたもお気軽にどうぞ。

たくさんの笑顔あふれる「落語会」
仏教の説教(法話)をベースに成立したといわれる落語。浄土宗の説教師でもあった「落語の祖」安楽庵策伝は、説教の前フリとしての落とし噺を『醒睡笑(せいすいしょう)』という本にまとめました。醒睡笑とは文字通り「笑わせて眠りを覚まさせる」という意味。落語を聞いてみると「迷いから覚める」仏教のエッセンスを見つけることができるはずです。
専行寺では毎年「成人の日」に新春法会を兼ねて「落語会」を催しています。(福引・自由参加の懇親会あり)

お寺でカラダもリフレッシュ!「ピラティス」
ヨガと同じストレッチ効果とともに、体幹の筋肉を鍛え、脊柱や骨盤も整えていく「ピラティス」。普通に生活しているだけでは失われていく筋力を回復させてくれます。一人ひとりにあったトレーニングで指導していきます。
〈指 導〉
竹井景子さん(ピラティス&ジャイロキネシス トレーナー/ダンスインストラクター)
〈参 加 費〉
一般 1500円 専行寺門徒 500円 (レッスンは約1時間)
〈開催日時〉
当ホームページ「年間予定表」をご覧ください。
※お問い合わせ・お申込みは専行寺までどうぞ。

仏さまと一期一会の「お茶席」
「一期一会(いちごいちえ)」とは茶聖・千利休の言葉といわれています。「一生に一度のこの出会いを大切に」という心構えは、茶道のみならず、私たちのすべての出会いに通じるもの。「あなたは自分自身に出会っていますか?」という呼びかけでもありましょう。お寺の落ち着いたお席でどうぞご一服を。表千家の作法を基本としていますが、流派にこだわらずお出かけください。「こども茶道教室」も開催しています。
※詳細のお問い合わせは専行寺まで。

煉山さんの「活き活き尺八教室」
お子さんや女性でも無理なく演奏できるお稽古です。呼吸法、力を抜く姿勢からお伝えし、演奏技術だけではなく、一人ひとりにあった方法で丁寧に進めます。和やかな雰囲気の中、お稽古しますのでご安心ください。
〈指 導〉
工藤煉山さん(都山流尺八演奏家・コンテンポラリーユニット「SARUME」主宰)
詳細はこちら
> 工藤煉山さんホームページ LESSON をご確認ください

生を見つめるための「入棺体験会」
現代社会は「死」から目をそらし「生」のみを見ています。「生」のみに価値をおいて、その「生」を維持するための経済活動が生きる目的のようになってしまっている社会は、「生死一如であるいのち」を見失っているのではないでしょうか。
専行寺の入棺体験会は、「死」から「生」を見つめていく、本当の意味での“終活”が始まることを願って開催しています。
◆「生き方」と「逝き方」を楽しく学び合うコミュニティ“これから楽交”との協働企画。 環境にやさしい棺「エコフィン」(ウィルライフ株式会社製)を使用しています。

> 『これから楽交』Facebookはこちら
> 『エコフィンis』ホームページはこちら