お知らせ

トップ > お知らせ > Page 16

お知らせ

7月・8月の行事案内

2015年07月07日

7月
◇お盆(墓参・ご門徒宅お内仏参勤)
7月1日(水)~16日(木)

◇仏具お磨き奉仕
7月1日(水)10時~12時(作業終了後、昼食)
 ※作業しやすい服装でお出かけください。昼食は寺で用意します。
 ※ご奉仕の可能な時間だけのご参加でも結構です。ご協力をお願いします。

◇輪読会
7月1日(水)13時~14時30分(上記の奉仕作業日の午後。昼食後に開催)

◇お盆法要
7月5日(日)11時~15時 
〈日程〉勤行・法話・お斎(食事)
〈法話〉竹部俊惠 先生(本願寺横浜別院 輪番)
※大切な方のご命終を尊い仏縁として、私たち自身の生き方を共に尋ねてまいりましょう。どなたもご自由にお参りください。

◇生を見つめるための「入棺体験会」(申込制)
7月23日(木)19時~20時45分
〈日程〉➀挨拶 ➁環境にやさしいお棺「エコフィン」の説明 ➂入棺体験 ➃話し合い(軽食あり) ➄プチ法話
※私たちは「生死一如」のいのちを生きています。ふだん眼を背けている「死」というものにきちんと向き合ってみると、おのずと自分の「生」を見つめる眼が与えられます。いま終活ブームといわれていますが、ほんとうの意味での「終活」は、その眼をいただくところから始まるのではないでしょうか。毎回、初めてお寺に足を運ぶ方々も参加されています。どうぞお気軽にお出かけください。
※「生き方」と「逝き方」を楽しく学び合うコミュニティ“これから楽交(がっこう)”と専行寺とのコラボ企画です。
※お申込みは専行寺へどうぞ。

8月
◇お盆(墓参・ご門徒宅お内仏参勤)
8月 1日(土)~16日(日)

◇仏教入門講座
8月24日(月)15時(終了後、暑気払い懇親会)
〈法話〉「正信偈のこころ」海 法龍 先生(長願寺住職 / 首都圏広報誌『サンガ』編集委員)
※これから仏教を聞いていきたいという方にもわかりやすい入門講座。偶数月開催。

「ピラティス教室」と「仏教入門講座」が開催されました。

2015年06月22日

6月12日(金)

「ピラティス教室」と「仏教入門講座」が開催されました。

ピラティスはヨガと同じストレッチ効果とともに、体幹の筋肉を鍛え、脊柱や骨盤も整えていく運動です。本堂で運動をするという稀有な体験ですので、最初は緊張気味の方もいらっしゃいましたが、最後は皆さんリラックスして体をほぐされました。

引き続いての「仏教入門講座」。これから仏教を聞いていきたいという方にもわかりやすい講座です。現在は、浄土真宗のお勤めとしても親しまれている「正信偈(しょうしんげ)」(親鸞作)を学んでいます。連続講座ですが、途中からでもご参加いただけます。どなたもぜひお気軽にどうぞ。

開催要項
・テーマ  「正信偈のこころ」
・講 師  海法龍 先生 (長願寺住職/東本願寺教導/『サンガ』編集委員)
・開催日  8月24日(月) 10月1日(木) 12月7日(月)  2016年2月4日(木)

ピラティス教室2015・6
法話会2015・6

「2015 親鸞聖人につどう同朋大会」が開催されました。

2015年06月21日

6月2日(火)
「2015親鸞聖人につどう同朋大会」(テーマ「今、いのちがあなたを生きている」主催・真宗大谷派東京教区)が文京シビックホール(大ホール)にて開催され、1200名余りの方々が参加されました。

作家の高史明(コ・サミョン)先生による記念講演「念仏よ興れ!」とパネルディスカッション。高先生は、ご子息の自死を契機に『歎異抄』に導かれ、親鸞聖人の教えに深く帰依された方です。人間の知恵を絶対化し、さまざまな悲劇を生み出している現代。念仏こそがいよいよ時機純熟の教えであると語られました。聖人の説かれた「自然法爾(じねんほうに)」の教えを私たち一人ひとりがどう受け止めていくのか?大切な問いをいただきました。

2015同朋大会 開会式
同朋大会写真 高先生

永代経法要が勤められました。

2015年05月30日

5月24日(日)
永代経法要が勤められ、併せて専行寺維持会総会が開催されました、「永代経」は永代にわたって経典が読み継がれ、教えが伝えられていくことを願いとする法要です。これまで専行寺に縁のあったすべての方の仏事として、毎年この時期に勤められています。今年は三重県から藤本愛吉先生(正寶寺住職/京都大谷専修学院 元指導主事)にご出講いただきました。

「“出会い”と“ゆきちがい”。人生の問題をこういう言葉で考えていくのだと教えられました。私たちはどうしてもゆきちがう。ゆきちがう因を持っている。親鸞聖人が学ばれて大切にされた「凡夫」の自覚、仏さんが目覚めた言葉です。私たちは教えに会わないと自分がどこにいるかわかりません。この心がゆきちがいを生むとわかっていれば対立していかない。対立しても元に戻っていける。そのことを生活の中で確かめていくのです。親鸞聖人は比叡山の常行三昧堂で一人で修行しておられました。それよりもはるかなる修行が生活のど真ん中というものです。人がいる。友がいる。夫婦がいる。子供がいる。爺ちゃん婆ちゃんがいる。私たちははるかなつながりの中で生きている。念仏は、その一緒に生きる場で学んでこそ深く学べるのです。生活に開くような学びをお互いにしていけたらなあと思います」

京都の学校で共同生活を送り、共に学ばせていただいた先生の言葉は心に響きました。
次回の定例法要は、7月5日(日)お盆法要(法話・竹部俊惠先生)です。ぜひお参りください。

永代経2015法話
永代経2015おとき永代経2015 阿弥陀経

「仏具お磨き奉仕」「輪読会」「生を見つめるための入棺体験会」が開催されました。

2015年05月28日

5月21日(木)
午前中は「仏具お磨き奉仕」。午後には「輪読会」。そして夜には「生を見つめるための入棺体験会」が開催されました。いろいろな形で仏教にふれていただいた1日でした。

「仏具お磨き奉仕」
本堂に置かれている花瓶やローソクの燭台などの真鍮製仏具をすべて下ろし、ひとつ一つ丹念に磨いていただく奉仕作業です。真鍮ですので磨くと見事に輝きを取り戻します。今回は12名の方にご協力いただきました。おかげさまでピカピカの仏具で法要を迎えることができました。皆様ありがとうございました。
専行寺では年6回の定例法要の前に「仏具お磨き」をお願いしています。奉仕活動を通して、仏さまをより身近に感じていただければ幸いです。終了後は書院でのランチタイム。もちろんお手伝いいただけるお時間だけのご参加でも結構です。
次回は7月1日(水)10時から。皆様のご協力をお願い致します。

お磨き2 2015・5
お磨き2015・5

「輪読会」
現在は『同朋新聞』(真宗大谷派発行)『サンガ』(東本願寺真宗会館 首都圏広報誌)などをご一緒に読み、感想を語り合っています。
「“教えとは鏡である”と善導大師は言いました。それは自分にとって都合のいいものを映してくれる鏡ではなく、嫌なところ、見たくないところも含めて、自分の存在の事実を知らせてくれる鏡なのでしょう。〈中略〉私たちは誰だって美しいものに囲まれて、快適に生きていたいと考えます。しかし仏教とは人間を理想に近づける為の教えではありません。自己と和解する―この生き難い現実の中で、罪悪深重、煩悩具足であるという人間の事実を教えられながら、それでも目を背けず、自分自身と向き合っていく道であると私は思います」(『サンガ』仏さまからの便り「経教はこれを喩ふるに鏡のごとし」より)
こんな文章が今回の話し合いのひとつの手がかりとなりました。学習会というよりも、感想や日頃からの疑問点などを率直に語る会です。お気軽にどうぞ。

輪読会2015・5

 

「生を見つめるための入棺体験会」(“これから楽交”とのコラボ企画)
専行寺の「入棺体験会」は、いわゆる「終活」とは異なるものです。入棺を体験して、ご自分の葬儀をイメージし、その準備をすることを目的としているわけではありません。照明を落としたお灯明だけの本堂で、おひとりずつ心静かに礼拝し、お棺に入っていただいています。そのことから「死から生を見つめる眼」をいただくひとつの手がかりが生まれることを願って開催されています。毎回、若い方々が多く参加してくださっています。日程は➀挨拶 ➁環境にやさしいお棺「エコフィン」の説明 ➂入棺体験 ➃座談(感想) ➄プチ法話 です。
「夫婦どちらが先かわかりませんが、いつかこうしてお棺の蓋を閉める時が必ず来る。わかっていることでしたが、目を閉じている夫の顔を見てドキッとしました」小さなお子さんを連れてご夫婦で参加してくださったお母さんがこんな感想を聞かせてくれました。
「生のみが我らにあらず、死もまた我らなり。我らは生死を並有するものなり」明治の親鸞と呼ばれた清沢満之は、生きることだけでなく、死することもまた私たちのいのちの厳粛な営みであると語られました。「死から生を見つめる眼」をいただくこと、人間の思いがまったく届かない「死」から「生」を受け止め直す智慧。それが仏教の眼です。いま「終活」がブームといわれていますが、ほんとうの意味での「終活」は、その眼をいただくところから始まるのではないでしょうか。

入棺体験4 2015・5
入棺体験2015・5

5月・6月の行事案内

2015年05月11日

5月

◆「仏具お磨き奉仕 」

5月21日(木)10時~12時(作業終了後、昼食)

※作業しやすい服装でお出かけください。昼食は寺で用意します。

※ご奉仕の可能な時間だけのご参加でも結構です。ご協力をお願いします。

 

◆「輪読会 」

5月21日(木)13時~14時30分(上記の奉仕作業日の午後。昼食後に開催)

 

◆生を見つめるための「入棺体験会」(申込制)

5月21日(木)19時~20時45分

〈日程〉➀挨拶 ➁環境にやさしいお棺「エコフィン」の説明 ➂入棺体験 ➃話し合い(軽食あり) ➄プチ法話

※私たちは「生死一如」のいのちを生きています。ふだん眼を背けている「死」というものにきちんと向き合ってみると、おのずと自分の「生」を見つめる眼が与えられます。いま終活ブームといわれていますが、ほんとうの意味での「終活」は、その眼をいただくところから始まるのではないでしょうか。毎回、初めてお寺に足を運ぶ方々も参加されています。どうぞお気軽にお出かけください。

※「生き方」と「逝き方」を楽しく学び合うコミュニティ“これから楽交(がっこう)”と専行寺とのコラボ企画です。

※お申込みは専行寺へどうぞ。

 

◆「永代経法要」

5月24日(日)11時~15時

〈日程〉法話・お斎(食事)・勤行

〈法話〉藤本愛吉 先生(三重・正寶寺住職/京都大谷専修学院 元指導主事)

※永代にわたってお経が読み継がれ、教えが伝えられていくことを願って勤められます。どなたもご自由にお参りください。

 

6月

◆「真宗大谷派東京教区 同朋大会」

6月2日(火)13時~16時 (文京シビックホール・大ホール)

〈記念講演〉高史明 先生(作家) 講演後、パネルディスカッションも行われます。

〈参加費〉1000円(全席自由席)

※専行寺が所属している真宗大谷派東京教区の大会です。お誘い合わせてお出かけください。

 

◆New!お寺でカラダもリフレッシュ!「ピラティス教室」(申込制)

6月12日(金)13時~14時(下記の仏教入門講座開会前に開催します)

〈指導〉竹井景子さん(ピラティス&ジャイロキネシス トレーナー /ダンス インストラクター)

※ヨガと同じストレッチ効果とともに、体幹の筋肉を鍛え、脊柱や骨盤も整えていく「ピラティス」。普通に生活しているだけでは失われていく筋力を回復させてくれます。トレーナーの竹井景子さんは専行寺ご門徒のお嬢さんです。一人ひとりにあったトレーニングで指導してくださいます。

※お申込みは専行寺へどうぞ。

 

◆「仏教入門講座」

6月12日(金)14時30分 ~16時

〈法話〉「正信偈のこころ」海 法龍 先生(長願寺住職 / 首都圏広報誌『サンガ』編集委員)

※これから仏教を聞いていきたいという方にもわかりやすい入門講座。偶数月開催。

「真宗大谷派東京4組 同朋会」が開催されました。

2015年04月19日

4月16日(木)専行寺を会場として、所属する真宗大谷派東京4組(新宿区を中心とする20ヶ寺のブロック)の合同法話会「東京4組同朋会」が開催されました。

テーマは「真宗門徒として生きる-どこで私は仏教徒といえるのか?-」。講師は松井憲一 先生(京都・道光舎主宰 / 道専寺前住職)。

ご法話の中で、朝日新聞一面の新コラム「折々のことば」から、ニーチェの言葉と選者である鷲田清一さんの文章をご紹介くださいました。

「各人がそれぞれ自己自身にもっとも遠い者である」(ニーチェ)
「『道徳の系譜』のなかで引かれているドイツの格言。最も見えにくいのは自分自身である。ということは、自分を他者のほうから見る術(すべ)を磨く必要があるということだ。だからまた、自分がほんとうは何も知らないということを知っている人が、いちばん賢いということにもなる。私の看板であるこの顔、それをよりによって自分だけが見られないことの怖さに心が凍りつく」(鷲田清一)

仏教でいう「凡夫」「愚」という言葉は、ものを知ってるとか知らないという意味での愚かさをいうのではありません。自分のことがほんとうには見えていない私たちに、仏さまから呼びかけられている言葉です。にもかかわらず「凡夫だから…」と言い訳に使い、「愚かなのはあいつだ」と決めている。「経教はこれをたとうるに鏡のごとし」(善導)と教えられます。 鏡の前に立って初めてそんな自分が照らされるのでしょう。

4組同朋会2015・4➀

 

4組同朋会2015・4➂

「ピラティス体験会」&「仏教入門講座」 ご報告

2015年04月15日

4月10日(金)、シモクレン(紫木蓮)の花が咲く専行寺で「ピラティス体験会」と「仏教入門講座」が開催されました。

ピラティスはヨガと同じストレッチ効果とともに、体幹の筋肉を鍛え、脊柱や骨盤も整えていく運動です。今回の体験会には10名の方々が参加されました。

引き続いての「仏教入門講座」。これから仏教を聞いていきたいという方にもわかりやすい入門講座です。現在は、浄土真宗のお勤めとしても親しまれている「正信偈(しょうしんげ)」(親鸞作)を学んでいます。

皆さん、お寺でココロもカラダもリフレッシュされた1日でした。

「仏教入門講座」開催予定
・テーマ 「正信偈のこころ」
・講 師 海法龍 先生 (長願寺住職/東本願寺教導/『サンガ』編集委員)
・日 時 6月12日(金) 8月24日(月) 10月7日(水) 12月7日(月)
時間はいずれも14時30分から。「ピラティス体験会」は13時から。
※連続講座ですが、途中からでもご参加いただけます。どなたもぜひお気軽にどうぞ。

シモクレン
ピラティス体験会➀
法話会2015.4➁

「東日本大震災犠牲者追悼法会」ご報告と「支援金」お礼

2015年04月13日

4月9日(木)、専行寺が所属する真宗大谷派東京4組の主催で「東日本大震災犠牲者追悼法会」(会場:龍善寺)が勤められました。震災の翌年から毎年勤められ、今年で第4回を迎えた法会です。
参加者全員(約100名)による荘厳なお勤め、東京4組による現地視察報告に続き、石田宏壽先生(郡山・道因寺住職/NHK文化センター講師)から「震災から今、私が問われていること」をテーマにご法話をいただきました。歴史的にも地域的にも東京圏のエネルギー源であった福島、震災から4年を経たその現状とご自身の歩みをふまえて、丁寧に語ってくださいました。

今回の法会にも340万円ほどの法要志(事前送金分を含む)をお寄せいただきました。詳細はあらためて報告させていただきますが、すべてまた被災地の支援に供させていただきます。厚く御礼を申し上げます。

追悼法会2015➀
追悼法会2015➁
追悼法会2015➃
追悼法会➂

「東日本大震災犠牲者追悼法会」 ご案内

2015年04月04日

専行寺の所属する真宗大谷派東京4組では、「第4回東日本大震災犠牲者追悼法会」をお勤めします。
東日本大震災から4年、原発が再稼働されようとしています。震災は風化しているのではなく、風化させている私たち自身が大切なことを見失っているのでありましょう。被災地からは遠く離れた東京での法会ではありますが、あらためて、犠牲になられた方々と被災地に想いを寄せ、私たち一人ひとりが問いかけられている課題を共に尋ねてまいりたいと存じます。ぜひお参りくださいますようご案内申し上げます。

日 時  2015年4月9日(木) 13時 受付開始

会 場  龍善寺 新宿区早稲田町77 アクセスはこちら

法要志  こころざし(お寄せいただいた法要志はすべて被災地の方々の支援に供します)

日 程  13:00 受付  
13:20 開会(勤行・挨拶)
14:00 現地視察 報告 
14:30 休憩
15:00 法話 石田宏壽先生(郡山・道因寺住職/ NHK文化センター講師)
16:10 閉会

※お寄せいただいた法要志はすべて被災地の方々の支援に供します。ご協賛いただけます方は、下記の郵便振替口座に法要志(支援金)をお振込みいただければ幸いです。
〈郵便振替〉「東京四組」 口座番号 00150-3-569519

※真宗大谷派東京4組各寺院では、これまでの追悼法会法要志や各寺院にお寄せいただいている支援金など、すべて被災地の方々の支援に供しています。詳細はこちらをご覧ください。→